明石酒造組合
Akashi Brewers Association

見学ができる
見学施設/直売所あり
試飲ができる
購入ができる
すべての人に酒と笑いと幸せを 明石酒類醸造株式会社
要予約


明石鯛
海外で高く評価されロンドンの高級デパートやホテル、クィーンエリザベス号などで提供されます。
純米大吟醸原酒・
甘口
私たちの酒造りは、お米の生産農家から消費者に届くまでに関わる全ての人が笑顔に、そして幸せになるお酒造りを目指しています。現在は、ヨーロッパ・アメリカへと販路を拡大しています。日本酒の持つ伝統と新しい時代に挑戦する心を持って日本酒を醸す蔵元です。
誠実の心と技 伝統と歩む明石の酒蔵 江井ヶ嶋酒造株式会社


神鷹 山田錦
兵庫県産山田錦を100%使用し、キメ細かな味わい、香りひかえめで飲みあきしないお酒です。
純米吟醸・辛口
設立より100年以上にわたり、古き良きものを守り大切にする一方、いつも時代にさきがける姿勢で新たなニーズに対応してきました。清酒をはじめ焼酎やみりんのほかワイン、ウイスキー等の洋酒部門にも積極的に取り組み、総合酒類メーカーとして社会に貢献しています。
- 明石市大久保町西島919
- 078-946-1001
- 8:30~17:00
明石の地酒を醸す蔵 茨木酒造合名会社


来楽
論語(中国の詩)の一節、「朋あり遠方より来る、又楽しからずや」から創られました。
純米吟醸・辛口
1848年創業の酒蔵。製造量は年間200石と非常に小規模です。瀬戸内海に面し、魚の町である「明石」の地に根ざした酒造りを行っています。海岸線沿いにある蔵で造られる銘柄「来楽」ライラクは魚料理との相性がとても素晴らしいです。
家族で造るこだわりの酒 西海酒造株式会社


空の鶴
レンゲと米ぬかの有機質で病害虫の予防をせずに育てた山田錦を45%まで精米して、低温でゆっくりと発酵させました。
純米大吟醸・辛口
創業は1761年享保元年(徳川八代将軍吉宗の時代)と言われており、当主は現代九代目 西海 太兵衛を襲名しています。
- 明石市魚住町金ヶ崎1350
- 078-936-0467
- 9:00~20:00
伝統の技と最新設備の融合で変わらぬ味と品質を 大和酒造株式会社


大吟醸 大和鶴
麹米、掛米共に兵庫県産山田錦を使用し、味と香りのバランスがとれた 優しく心地よいお酒です。
さわやか甘口
終戦まで中国で酒造りをしていた会社が戦後、明石で創業しました。
「連続もろみ搾り機」を自社開発するなど昔から続く酒造りの技に最新の生産設備を融合し、変わらぬ味と品質のお酒を造り続けています。
日本酒の最高原料米「山田錦」の
一大生産地三木市にある酒蔵。
1889年創業。葵鶴大吟古酒は、2016・2017連続IWCブロンズ賞を受賞。
稲見酒造株式会社


葵鶴 酒壺
純米大吟醸「葵鶴 酒壺」は、低温発酵ながら山田錦の旨味が十分溶け込み、上品な含み香とまろやかな味わいがとりわけ高品質の逸品です。
純米大吟醸・
フルーティ
盆地特有の冬場の厳しい冷え込みと酒米の王者と言われる「山田錦」の一大産地という地の利を生かし、芳醇で味わいのある酒造りに努力を重ねています。また長期熟成酒研究会に属し、琥珀色の柔らかく深い味わいの大吟古酒で世界最大級のお酒の品評会IWCで2年連続ブロンズ賞を受賞しました。
しゅまいるほんかん 明石酒類醸造株式会社 直売所 酒笑本館


清酒明石鯛シリーズに、おちょこをはじめ雑貨も販売中
直売所からは、ガラス窓越しにお米を蒸している作業やお米を洗っている作業などを見ることが出来ます。また、直売所限定発売のお酒が、販売されることもあります。(時期不特定)
- 明石市大蔵八幡町1-3
- 078-919-0277
- 9:00~17:00
- 土・日・祝日
【入館料】無料 ※蔵見学は最低1週間前に事前予約必須。仕込など作業状況によっては、 お断りする場合があります。
いばらきしゅぞうごうめいがいしゃ 茨木酒造合名会社


1848年の創業当時の木造蔵をご覧頂けます。直売所にて自慢の地酒はもちろん、造りたての甘酒や酒粕なども販売しております。直売所併設の休憩所もご利用頂けます。
- 明石市魚住町西岡1377
- 078-946-0061
- 9:00~18:00
- 火曜日、12月・1月は無休
【入館料】建物外の見学は無料。蔵内の見学を希望される方はお一人¥500。要電話予約。
いなみしゅぞうかぶしきがいしゃ 稲見酒造株式会社


風格のある欅の大黒柱と広い土間は往時がしのばれる。
イベントや試飲会が行われる主屋は、H22年景観形成重要建造物に指定されました。戦国時代羽柴秀吉が整備した湯の山街道に面したレトロモダンな趣のある建物です。