兵庫県の酒造りの歴史

HISTORY

「兵庫五国」と呼ばれる兵庫県は、地域ごとの特色ある日本酒造りが盛んです。
その歴史は古く、日本酒の歴史を語る上で欠かすことのできない地域が点在しています。

日本酒のふるさと

播 磨

約1300年前に編纂された「播磨国風土記」の一節に「神様にお供えしたご飯にカビが生えてきたので、それでお酒を作って、神様に献上し宴を行った」とあり、これが日本で初めて麹を使って日本酒を造ったと言われている記述です。この場所は現在の兵庫県宍粟市にある庭田神社と考えられており、現代の日本酒の製造方法は、播磨にその起源を見ることができます。

日本最大の酒造地帯

灘五郷

灘で生まれた生粋の純米酒「灘の生一本」で知られる灘五郷。江戸時代以降、日本酒の一大生産地としてその名を全国に轟かせています。酒造りに適した酒米・水・技に恵まれ、寒造りに最適な六甲おろしが吹き、製品の水上輸送に便利な港を有したことから、現在も日本最大の清酒生産量を誇る酒造地帯として栄えています。

清酒発祥の地

伊 丹

戦国武将・山中鹿之助幸盛の子とされる新六幸元が1600年頃清酒の醸造法を確立したとされています。それまでの「濁酒」と違い、洗練された「澄酒」はたちまち人気を博したようです。伊丹市鴻池にある山中家邸宅跡に清酒発祥の由来を記した碑「鴻池稲荷祠碑」があり、「初めて諸白の清酒を造り、大いに販売した」という内容が記されています。

日本四大杜氏を有する

丹波、但馬

酒造りの最高責任者、杜氏。
日本に数ある杜氏集団のなかでも、「丹波杜氏」「但馬杜氏」は日本四大杜氏のひとつとも言われ、現在に至るまで銘酒を醸す技術を継承しています。